仙台・盛岡 (前編) '19-07-12~16 [旅・散策]
7月12日(金)、放送大学宮城学習センターでの面接授業を受講するために仙台へ。
広島空港からは仙台空港への直行便がある。機種はボンバルディアCRJ-700。
ほとんど雲上飛行で、北アルプスも雲間に見えたが山名はわからず。ただ富士山は確認できた。


仙台空港は小雨。仙台空港アクセス線で仙台駅へ。記憶を辿ると、仙台はいままでに4回来たことがあるが(直近は25年程前)、いずれもとんぼ返り。
昼食を食べているうちに雨も止んだので、仙台城跡に行ってみることにした。
仙台に地下鉄があるのは知っていたが、それは1987年開業の南北線で、2015年に東西線が開業し、青葉山まで行けるようになっていた。東北大学青葉山キャンパスを散策しながら、仙台城跡まで歩いて下る。
本丸跡からは仙台市街が一望できる。本丸の東(広瀬川)と南(竜の口渓谷)は自然の要害となっている。


三の丸跡にある仙台市博物館を見学し、仙台駅まで歩いて戻る。青葉通りの街路樹は見事だが、手入れが大変そう。左は仙台城推定復元模型。

13日(土)、天気は回復。広瀬川沿いを散歩して、東北大学片平キャンパス内にある宮城学習センターに向かう。

面接授業は「地球と宇宙の天気予報」というテーマで、講師は小原隆博東北大学教授。

仙台駅前の夕景。

14日(日)は再び雨。面接授業2日目はオーロラ、活動する太陽、惑星のオーロラなど、特に興味深い内容だった。

広島空港からは仙台空港への直行便がある。機種はボンバルディアCRJ-700。
ほとんど雲上飛行で、北アルプスも雲間に見えたが山名はわからず。ただ富士山は確認できた。
仙台空港は小雨。仙台空港アクセス線で仙台駅へ。記憶を辿ると、仙台はいままでに4回来たことがあるが(直近は25年程前)、いずれもとんぼ返り。
昼食を食べているうちに雨も止んだので、仙台城跡に行ってみることにした。
仙台に地下鉄があるのは知っていたが、それは1987年開業の南北線で、2015年に東西線が開業し、青葉山まで行けるようになっていた。東北大学青葉山キャンパスを散策しながら、仙台城跡まで歩いて下る。
本丸跡からは仙台市街が一望できる。本丸の東(広瀬川)と南(竜の口渓谷)は自然の要害となっている。

三の丸跡にある仙台市博物館を見学し、仙台駅まで歩いて戻る。青葉通りの街路樹は見事だが、手入れが大変そう。左は仙台城推定復元模型。
13日(土)、天気は回復。広瀬川沿いを散歩して、東北大学片平キャンパス内にある宮城学習センターに向かう。
面接授業は「地球と宇宙の天気予報」というテーマで、講師は小原隆博東北大学教授。
仙台駅前の夕景。

14日(日)は再び雨。面接授業2日目はオーロラ、活動する太陽、惑星のオーロラなど、特に興味深い内容だった。
2019-07-28 15:56
nice!(2)
コメント(0)
コメント 0