一区切り、途中下車の旅(八ヶ岳 '19-01-14~15) [途中下車の旅]
1月12日(土)~13日(日)は自然環境科学プログラム(天文・地球)の修士論文口頭試問の日。
◇
スーパーあずさの車窓から見た、南アルプス(左:勝沼ぶどう郷駅付近)と甲斐駒ヶ岳(右:日野春~長坂駅付近)。
小淵沢駅で途中下車し、レンタカーで八ヶ岳方面へ。心配した雪は道路には全くなし。
八ヶ岳権現岳~赤岳(左:東沢大橋)と富士山(右:美し森)。
南アルプス北岳~甲斐駒ヶ岳(左)と八ヶ岳赤岳~横岳(右:ともに美し森)。
野辺山宇宙電波観測所と八ヶ岳。
野辺山アメダス(標高1350m)は緯度・経度からこれだと思いますが、信州大学農場内にあり、家畜の伝染病侵入防止のため立入禁止となっていて、近づけません。
1月15日(火)、明るくなった頃には、八ヶ岳は雲間に見隠れ。
獅子岩(平沢峠)で1時間程過ごすも、雲底が下がってきたので退却、小淵沢駅に向い帰途についた。
平沢峠(より正確には、少し南に下った平沢集落付近)は、明治時代にナウマン博士がフォッサマグナを発想した場所とのこと。この場所には八ヶ岳を眺めるために何回か来ているが、このような案内板があることに今回初めて気づいた。

フォッサマグナ 日本列島を分断する巨大地溝の正体 (ブルーバックス)
- 作者: 藤岡 換太郎
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2018/08/22
- メディア: 新書
2019-01-20 12:26
nice!(2)
コメント(0)
コメント 0